2018.10.06 とりあえず、こちらのブログも

少し前に趣味系の別のブログの更新を数年ぶりに復活しましたが、こちらも復活。前回の更新が東日本大震災の年の3月と、本当に大震災で時が止まったかのようです。実際には日々暮らしているわけで、生存証明的にもこちらのブログも更新していきたいと思います。久々なブログということでリンク切れ等も多数ですが悪しからず。

というとで、とりあえずまだ生きておりますが、震災で被災した住宅の復旧は甲斐性なしなものでまだできていないまま、勤務先により近い場所で暮らしています。7年半も経つと自分の年齢だけでも結構増えていたり、色々と環境が変わってきている中、果たして住宅の復旧にたどり着けるかと、などと書いている時点で意思が弱いのかななどと思いつつ。

(2018.10.06 - 20)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.29 日本地理学会の「津波被災マップ」

今朝の新聞(新潟日報)で日本地理学会が、東日本大震災で津波に襲われた東北地方太平洋の被災状況を示す「津波被災マップ」を同学会災害対応本部のホームページで公開することを決めたと報じられていました。
範囲は青森県階上町から福島県南相馬市まで(それ以南の原発周辺は含まれない)。

  日本地理学会の「津波被災マップ

二万五千分の一の地図に記載されているので自宅周辺や町内の他の地域の様子など、国土地理院の10万分の1のの浸水地図よりも判りやすいです。
赤い線が「津波の遡上範囲」で青く塗られた部分が「家屋の多くが流される被害を受けた範囲」だそうです。

参考)
  国土地理院の「浸水範囲概況図

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.03.26 ヒートテック製品の入手

今回の地震では着の身着のままで避難したので、電気がくるまでの数日は特に寒かったです。

毛布もない中で会社の作業着を重ねて寝たりした日もありましたし、避難所で毛布を借りられても寒い夜がありました。そんな状況で通勤の防寒対策として着用していたヒートテックのタイツには、本当に助けられました。

通勤で毎日使用していたため、何着か購入していましたが津波で流されたため使えるものは当日履いていた一着のみ。2シーズン目ということで大分くたびれていたこともあり、避難してきている新潟で追加購入しようと新潟市内の店舗に行ったところ見当たらず、店員さんに聞いてみたら「救援物資として出した」「季節的に入替時期なのでない」とのことで、他店舗も調べてもらいましたが在庫がないという回答でした。

「ネットではあるかも知れません」とのことで帰宅後にユニクロのサイトにアクセスしたところ所望の品はありませんでしたが類似の品物があり、入手することができました。避難先では暖かく過ごせていますが、また宮城に戻ったらしばらくは寒い思いをすることになると思うので入手できてほっとしています。

私が発注した時点(3/21)では岩手・宮城・福島は通販を受け付けていませんでしたが、現在は(地域によっては営業所留めになりますという注記付きですが)東北地方からの受付も全て再開しているようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.26 現在ネットで東北の民放FMが聴けます

現在、下記サイトより東北6県とTOKYO FMの放送を期間限定で対応端末で聴くことができます。

au 東北地方太平洋沖地震支援サイト

【対応端末】
・PC Flash Player 10.1以降をインストールしているPC
・スマートフォン Android™OS2.2搭載のスマートフォン

LISMO WAVEは知っていて羨ましく思っていましたがauが上記の対応をとってくれていると知り、私も先ほど、一時避難先の新潟で居住地・宮城のDateFMのいつも聞いている番組をドコモのスマートフォンで聴くことができました(^_^)

住み慣れた土地を離れて避難している人も多いです(新潟でも原発問題で福島を離れている福島県の方のニュースが連日報じられています。)。
地方ではラジオの電波よりも携帯の電波の方がよく入る場所が多い場合もあります。建物の中も然り。

「予告なしに終了する場合がございます」と注記がついていますが、避難の長期化も懸念される中、できる限り長く続けて頂きたいと望むばかりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.26 生存証明ということで

2011.03.11 に発生した地震。当日は仕事で宮城県内の勤務先にいました。海から離れた勤務先ですが地震も文句なく大きく、「地面ってこんなに揺れるのか」と思い知らされました...

電車通勤しているのですが公共交通機関は全滅。当日は勤務先の施設で一晩を明かし、翌日自宅方面に向かう方に乗せて頂き住んでいる町に戻りました。

海岸から一キロ程度の自宅付近は津波の水がまだ引いていないということで近寄ることもできず、公民館に開設された避難所に一晩。

翌朝、歩いて自宅に向かう途中、偶然町内に住んでいる会社の先輩に会うことができ、朝食を頂いた後、自宅近所まで送ってもらいました。先輩より頂いた長靴がなければ近寄ることも入ることもできないような状態でしたが自宅は残っていました。

一階は天井近くまで浸水の後があり、室内には土砂だけでなく近隣の小屋の建材やら大きな庭木やら...
幸い二階は浸水していませんでしたが普段使用しているものの大半は一階にあったので被害甚大... でも、この辺は皆こんな状態。少し離れたところでは家そのものが流されていたり、二階まで浸水していたりなのでまだよい方でしょうか。

その晩は(山の方なので津波の被害に会わなかった)先輩の家に泊めてもらった後、翌日から中学校に開設された避難所にお世話になりました。

地震当日に実家に無事の一報は入れたものの、翌日にはスマートフォンの電池が切れ充電できなくなっていました(地震当日、通話用の携帯は自宅に忘れ、スマートフォンの専用充電器も自宅に(T_T))が、3/14にAUが使えるようになり、避難所の同室の方にお借りして実家に現在の避難先を連絡することができました。

3/16の夕方、夕食の配給を待っている時、避難所に電気が通じました(配給待ちの列から拍手が!!)、アンテナの立たなかったドコモの基地局も復活し、ようやく実家と話をすることができました。

3/18に実家より両親が迎えに来てくれ、現在新潟の実家に避難しています。車も流されたので安い中古車を手配したり、水没した携帯をドコモのケータイ補償 お届けサービスで復活してもらったり、着の身着のままだったので下着や衣類を買ったりと宮城に戻る準備をしています。

地元新潟での学生時代のサークルの先輩後輩から心強いお見舞いを頂いたり、買い物につきあってもらったりと元気づけられています。ありがとうございます。

ということで、自分の別ブログとの同じ内容の重複投稿ですが、生存証明として近況をアップ致しました。

皆さんいろいろありがとうございます。これからもたっぷりお世話にならないとやっていけませんがよろしくお願いします m(_ _)m

| | Comments (1) | TrackBack (0)

ネタに釣られたブログ更新 3

三度目の正直なタイトルです(苦笑)

mixiに参加するようになって以降は放置状態に近くなってしまったこのブログ。最近はツィッターも始めてとどめを刺している感もあります。(昨年の投稿が途中でリタイヤしたような内容のない記事一件だけだったというのは自分でも驚き。 0件というのも何なので、そんなことをしようとしていた記録として消さずに残すことにしましたが...(-_-;;; )しかし、放置状態が長いと@niftyの都合でブログのパーツや配置が変わっているのを実感しますね...

ITmediaのXperia関連の記事から、辿っていって辿りついたサイトでモニター募集をしているのを見つけて応募、する前にブログどうなっていたっけと見にきたら、この体たらく。アクセスカウントもたまたま998と000にリセットされるかのような数字ですし、こちらのブログも気合入れなおしというところでしょうか。 

モニター募集に応募した際に自宅のホームシアターについてというアンケートがありました。一応42Vのテレビにちょっと昔の安いAVアンプを繋いでいるので、その内容で回答しましたが、しっかりチャンネル数を間違えて答えてしまったみたい... 5.1chと回答したのですが、センタースピーカーはないから4.1chでした。フロントスピーカーが壊れかけているし、新しいの試してみたいものです。

と、ここまで書いてからブラウザで読み直してみたところ、書き始めの三度目の正直というと、今まで当たったことがないような表現ですね。一昨年のトラックボール無事に頂くことができました。頂いた直後に試してから長くしまわれたままだったのですが、最近ネットブック購入を機会に時々使うようになりました。ブラウズ中の画面スクロール等には重宝しています。ありがとうこざいました。ということで、三度目の正直ならぬ二匹目のどじょう...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ネタに釣られたブログ更新 2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.06.14 岩手・宮城内陸地震

今日の午前中に栗駒山の麓で大きな地震が発生。自分が住んでいるところは震源地からはかなり離れているので震度4~5弱くらい。自宅で大きな地震にあったこと、猫と暮すようになっての大きな地震は初めて、ということで、猫を連れて逃げられる準備までしましたが、そのうちに震源地が判明してほっと一安心。

過去に職場で震度5弱は体験していましたが、工場と木造の自宅とはやっぱり違う感じです。

一週間くらいは震度6弱の余震の可能性もあるとのこと、これ以上被害が広がらないことを祈っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ネタに釣られたブログ更新

メインのブログのはずなのに放置されているようなこのブログですが、連休中も帰省せずに家にいたらこんな記事を見つけて久しぶりに更新してみました。

応募要項に「記事を貼り付けて」と書いてあるので、わけもわからないまま、この行の上までをまず貼り付けてみて「ふんふん、こんな感じになるのか」と改めてブログの編集画面に戻る。kwoutというところに参照元で切り取ったデータを置いてそれを引用するようですね。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0804/25/news149.html

同じ格好で同じリンク先へのリンクを並べてもしょうがないと、同じ手順で貼ってから標準でついてくる下のリンクの部分をカットしてみました。そこまではよいのですが、しかし、プレビューでは切れていない画像の右側部分が切れてしまうのはココログが悪い?なんとなくデザインが裏目にでるような寂しさが。ITmeでもITmedでもありません、ITmediaです。

プレビューはこんな感じ。
Itmedia_kwout


応募要項がよく分からないままお試しして「はて、プレゼント希望の指定は?」と読み直してみると元ネタ(=紹介されたときの記事)を貼れだとか (-_-;


↓これです。 これください...

98ノートでもエレコムのこんな感じの手持ちトラックボールをつかっていたし、最近稼働率が低いながらもCF-A3も使っているので、あれば使うと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

トラックバック

最近はもっぱらmixi 。 まあ、滑走記録のブログはそれなりに更新していますが、こちらの更新は久しぶり。

mixiのマイミクさんがトラックバックって? と書いていたので、ではうちのブログを練習用にとコメントしました。

ここのトラックバックURLを使ってトラックバックできればやり方OKですね。でっきっるっかな (^_^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«奇しくも... 懐かしかったです